こんにちは!
「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです!(●ω●*)
今回は、クレジットカード「セゾンカード」でおなじみの【クレディセゾン(8253)】さんの2026年3月期 第1四半期決算をチェックしてみたよ〜!
内容がよかったら下の“ブログ村”ボタンをポチッと応援クリックしてくれると嬉しいです♪
- ① クレディセゾンってどんな会社?(●ω●*)
- ② 最新決算レビュー(2026年3月期 第1四半期)
- ③ パンダの注目ポイント(●ω●*)
- ④ 気になるポイント(●ω●;)
- ⑤ 株価&指標まとめ(2025年8月時点)
- ⑥ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)
- ⑦ パンダの投資判断!(●ω●*)
① クレディセゾンってどんな会社?(●ω●*)
クレジットカード、リース、ファイナンス、不動産、海外金融、アミューズメントまで幅広く展開する総合生活サービスグループ!
特徴はこんな感じ!
-
国内外に多様なカード提携先&顧客基盤(カード会員2,286万人)
-
ペイメント事業を中心に、リースやローン、保証事業でも収益柱を持つ
-
インド・東南アジア・南米など新興国金融事業にも挑戦中!
-
財務健全性は高めで、自己資本比率は15%前後を維持
(●ω●*)パンダの印象:「“カード会社”にとどまらず、“金融×生活サービス”に進化してるね!」
② 最新決算レビュー(2026年3月期 第1四半期)
2025年8月14日発表
指標 | 実績 | 前年比 | パンダのひとこと |
---|---|---|---|
純収益 | 1,089億円 | +8.9% | ペイメント・海外事業が好調! |
事業利益 | 229億円 | +0.3% | ペイメントが大幅増益で全体をカバー |
税引前利益 | 228億円 | ▲3.0% | 投資評価損などで減益 |
四半期純利益 | 161億円 | ▲3.0% | 本業は堅調だが一部事業が足を引っ張る |
EPS | 108.85円 | +6.6% | 自己株買い効果で上昇 |
自己資本比率 | 14.8% | ▲0.3pt | ほぼ横ばい |
(●ω●*)パンダの感想:「カード利用は伸びてるけど、不動産や投資関連が逆風だったね!」
③ パンダの注目ポイント(●ω●*)
✅ 国内外をカバーする“金融×生活サービス”の多角化モデル!
クレディセゾンは、カード会社にありがちな「決済依存型」ではなく、複数の事業ポートフォリオを持つのが特徴。
ペイメント(カード)、リース、ローン・保証、不動産、海外レンディング、アミューズメントまで、6本柱で収益を分散!
-
ペイメント:高単価顧客や法人カードに強く、安定成長中
-
ファイナンス:住宅ローン保証や資産形成ローンなど安定収益型
-
グローバル:インド・ベトナム・ブラジルで成長余地大
-
不動産・エンタメ:景気変動で上下はあるが補完的な役割
→ 他社比較:
- 三井住友カードやJCBはカード事業比率が高く景気・消費動向に左右されやすい
- セゾンは事業分散により1分野の不調でも業績全体は安定しやすい
✅ ペイメント事業が大幅増益(+81.1%)!
-
ゴールドカード以上や法人カードなど、高単価顧客に注力
-
リボ払い手数料や海外利用手数料の改定で収益性アップ
-
法人マーケットの開拓も加速し、クロスセルで単価向上
→ 他社と比べて法人領域とプレミアム層に強み!
✅ 収益の柱が複数ある“総合生活サービス”型モデル
-
カード事業だけでなく、リース・ローン・保証・不動産まで幅広く収益源を確保
-
特にファイナンス事業は住宅ローン保証など安定収益型
-
事業分散により景気変動リスクを緩和
✅ 自己株買い+増配の株主還元姿勢
-
2026年3月期は期末配当予想130円(前年比+10円)
-
さらに自己株式を積極取得中(株主価値向上を狙う動き)
- 利回り3.16%
→ 配当+自社株買いの総還元利回りは約5%前後と、インカム投資家にも魅力的
✅ DX銘柄に3年連続選定!金融業界でもデジタル強者
-
自社開発のUI/UX改善で会員稼働率アップ
-
内製開発のノウハウを全社展開しコスト効率化
-
データ活用によるターゲティング精度向上
→ 競合の一部は外部ベンダー依存だが、セゾンは内製力で柔軟性とスピードが強み!
④ 気になるポイント(●ω●;)
🔸 不動産関連事業が大幅減益(▲59.7%)
-
前年の大型取引がなく、今期は下期偏重
-
事業利益は18億円→1.8億円へ減少
→ 安定性はやや低く、期ズレが大きい -
短期的に利益変動が大きく、安定性に欠ける側面あり
→ 他社比較:不動産賃貸主体のオリックスは安定収益型、セゾンは物件売却タイミングで業績が振れやすい
🔸 海外事業は成長中だが利益は赤字転落
-
インド・ベトナム・ブラジルで融資残高拡大も、投資評価損で赤字(▲8.68億円)
-
新興国レンディングは金利・為替・信用リスクが大きい
→ 他社比較:海外カード事業を持つアプラスやオリコは海外比率が低く安定志向、セゾンは積極展開だが収益化には時間がかかる
🔸 金融市場変動リスク
-
投資有価証券評価損や金利変動が利益を左右
-
海外金利や為替変動への耐性が必要
🔸 自己資本比率は15%未満
-
金融業としては標準範囲内だが、急激な外部ショック時の資本余力は限定的
🔸 競争激化するカード・決済業界
-
キャッシュレス競争で新興Fintechや他社ポイント経済圏と顧客争奪戦
-
自社の「セゾン・パートナー経済圏」をどこまで拡大できるかが勝負どころ
⑤ 株価&指標まとめ(2025年8月時点)
指標 | 数値 | コメント |
---|---|---|
株価 | 4,120円 | |
PER(予) | 9.0倍 | 割安感あり |
PBR(実) | 0.87倍 | 純資産割れの水準 |
配当利回り(予) | 3.16% | 増配予定で魅力UP |
ROE(実) | 9.41% | 合格ライン |
ROA(実) | 1.47% | 金融業としては標準 |
自己資本比率 | 15.1% | 安定水準 |
時価総額 | 約7,640億円 | 中堅〜大型株 |
⑥ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)
投資タイプ | パンダ評価 | コメント |
---|---|---|
中長期ホルダー | ◎ | 安定したカード事業+増配姿勢 |
成長株狙い | △ | 海外黒字化が鍵 |
配当狙い | ○ | 3%超+増配は魅力 |
バリュー投資家 | ◎ | PBR1倍割れの割安水準 |
テンバガー狙い | △ | 成熟業種だが海外再成長で可能性も |
⑦ パンダの投資判断!(●ω●*)
こんな人におすすめ!
-
「安定した国内カード事業に投資したい!」
-
「割安株をじっくり持ちたい!」
-
「配当+自己株買いの株主還元重視!」
✅ 結論:パンダ的には…
「“堅実なカード王者+割安”で長期ホールド候補!(●ω●*)」
ペイメント事業の成長と株主還元は魅力的。海外赤字や投資損は課題だけど、分散事業モデルで安定感はバッチリ!