投資家見習いパンダさんのブログ

投資家見習いパンダさんが投資する日記

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています 投資は自己責任でよろしくお願いします。

【ジャフコ(8595)】守りの名将!国内最大VCが見せる“安定×高配当”戦略

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!
「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです!(●ω●*)

証券コードで検索すると過去記事も見れるよ〜!

今回は、ベンチャー投資の老舗【ジャフコグループ(8595)】さんの
2026年3月期 第2四半期決算をチェックしてみたよ〜!

① ジャフコってどんな会社?(●ω●*)

ベンチャーキャピタル(VC)のパイオニア的存在!
スタートアップや成長企業に出資し、IPO(新規上場)やM&Aで利益を得る“投資会社”なんだ。

運用するファンドを通じて、

  • 出資(投資)

  • 上場支援

  • 経営サポート
    などを行い、日本のスタートアップエコシステムを支えてるよ!

主な事業は「ファンド運用業」で、
投資した企業の株式を売却して得るキャピタルゲインが収益の柱!
さらにファンドからの管理報酬成功報酬も大事な収入源だよ。

(●ω●*)パンダの印象:「“日本のスタートアップを支える裏方ヒーロー”って感じ!」

② 最新決算レビュー(2026年3月期 第2四半期)

発表日:2025年10月24日

指標 実績 前年同期比 パンダのひとこと
売上高 119億円 ▼25.5% IPO減少で収益鈍化…
営業利益 30億円 ▼53.2% 利益半減も黒字維持!
経常利益 33億円 ▼52.2% キャピタルゲイン減少
中間純利益 19億円 ▼59.0% 一服感ありつつ堅調
EPS 35.81円 ▼50円弱 一時的な調整局面
自己資本比率 83.6% +0.6pt 無借金級の超安定体質

(●ω●*)パンダの感想:「IPOが少なかった分、利益は減ったけど財務はピカピカ!」

③ パンダの注目ポイント(●ω●*)

国内最大級の“ベンチャー投資ハウス”!成長企業の“育ての親”!

ジャフコは単なる投資会社ではなく、スタートアップを発掘・育成・上場まで支えるプロ集団!
創業は1973年と、日本のVC業界の草分け的存在。
「投資→支援→EXIT(上場・売却)」まで自社で完結できる体制を持っているのが最大の強み!

投資ステージ:シード~プレIPOまで幅広く対応
経営支援:経営陣派遣・財務戦略・資本政策サポート
EXIT:IPO支援やM&Aでの出口戦略をリード

→つまり、“お金を出すだけ”でなく、“会社を育てて一緒に上場させる”スタイル!

国内ではSansan、ラクスル、プレイド、マネーフォワードなど、
多くの上場企業を輩出してきた“隠れた功労者”なんだよ!

“自社ファンド運用+共同出資”の二層構造で利益の安定性を確保!

ジャフコは自社単独で投資するだけでなく、
外部投資家(金融機関・年金基金など)と組成する「ファンド」を運用しているよ。

つまり…

  • 自社出資分 → 売却益(キャピタルゲイン)で稼ぐ

  • 外部出資分 → 管理報酬・成功報酬で安定収入を得る

→ 市況が悪化してIPOが減っても、**固定報酬(管理報酬)**で一定の利益を維持できる構造!

この“自社投資+ファンド運用”のハイブリッドモデルは、
景気循環に左右されにくい安定型VCモデルなんだ(●ω●*)

“選別型投資”で量より質へ!ベンチャー投資の熟練工!

今期(2026年3月期上期)は投資実行額が前年比▲30%。
でも、これは“攻めない”のではなく、“目利きで厳選している”動き!

投資実行:137億円(31社)
IPO数:1社(国内のみ)

→ 無理に数を追わず、“確実にリターンが取れる投資先”に絞ってるよ。
→ 景気に左右されるベンチャー業界で、リスク管理が極めて保守的なのが特徴!

(●ω●´)「勢い任せじゃなく、“精密投資”で長く生き残るタイプだね!」

他社比較で見る!“ジャフコの立ち位置”

企業名 特徴 強み ビジネスモデル
ジャフコグループ 国内VC最大手(野村系) 安定財務・上場支援実績 自社投資+ファンド運用の両輪
SBIインベストメント 金融グループ系 資金力豊富・ネットワーク広 ファンド中心・外部出資重視
グロース・インキュベーション 独立系VC ハンズオン支援強い 事業伴走・小型投資多数
DNX Ventures(米系) 海外テック特化 シリコンバレーとの連携 海外VCと協調型
INCJ(産業革新投資機構) 政府系 政策・産業支援色が強い 公的性格が強く収益性は限定的

ジャフコは「民間×安定×実績型VC」!
投資件数や上場実績では国内随一で、海外勢のようなハイリスク投資を避け、
“守りながら増やす”老舗ならではの堅実スタイルなんだよ!

DOE配当導入で、株主還元にも本気!

新方針としてDOE(株主資本配当率)6%を基準に採用!
これは、「配当性向50%とDOE6%のうち高い方を採用」する仕組み。

つまり、

  • 利益が少なくても、資本に対して一定割合を還元

  • 市況に左右されず、配当の“下限”が保証される

→ VCのような業績変動型ビジネスで、“安定配当”を約束するのは異例!
→ 投資家心理としても安心材料だね。

(●ω●*)「ハイリスク業界で“低ボラ配当”を打ち出すあたり、さすが老舗VC!」

④ パンダの気になるポイント(●ω●;)

🔸 IPO減少でキャピタルゲインが激減… VCの宿命。

今期IPOは国内1社のみ・海外ゼロ
→ 売却益(キャピタルゲイン)は前年比▲40%超の減少。
→ 新興市場の停滞が直撃している形。

VCの利益はIPOやM&Aの“出口案件”に依存するため、
上場環境が悪いと業績が大きくブレるリスクは避けられない…。

(●ω●;)「去年が良すぎた反動って感じだね…」

🔸 海外事業の縮小=グローバル展開は一旦リセット

シンガポール拠点「JAFCO Investment(Asia Pacific)Ltd.」を売却。
→ これにより、アジア投資部門を事実上撤退。
→ 米国子会社も年度内に売却予定。

=“海外展開→国内集中”への戦略転換期に入ってる!

→ メリット:コスト削減・投資効率改善
→ デメリット:グローバル成長の芽が減少

(●ω●;)「海外VCとの競争が激化する中、撤退は少し寂しいニュース…」

🔸 成功報酬の減少で収益の厚みが薄まる

管理報酬(固定)は安定してるけど、成功報酬(成果型)は前年の約3分の1。
→ EXIT案件減少による“リターン収縮”が響いた形。

ファンドシリーズの更新(SV7・SV8)で次の収益の柱を作れるかが鍵だね。

🔸 ファンド投資の“時差リスク”

VCは「投資→回収」まで平均5〜7年。
今期投資した企業が利益に貢献するのは数年後。
→ 現状は投資フェーズにあるため、利益が出にくい時期。

つまり、“短期での利益変動”を気にしすぎると、この企業の本質を見誤るかも。

🔸 市場環境次第で業績が乱高下

ジャフコの業績は、株式市場の動向にかなり連動!
特にマザーズ市場や新興株の低迷時にはキャピタルゲインが取りづらい。

→ VCの宿命だけど、“景気の山谷に左右されるビジネスモデル”ではあるね。

🔸 他社比較で見える「変化の波」

企業名 成長戦略 課題
ジャフコ 国内集中+配当強化 海外撤退で成長の柱不足
SBIインベストメント 海外・Web3投資拡大 ボラティリティ大きい
グローバル・ブレイン 海外スタートアップ連携強化 管理報酬比率が低い
DNX Ventures 海外テックVCと連携 日本市場への還元が少ない

→ ジャフコは「安定・堅実・株主重視」路線を進む一方、
新興VCは“海外×AI×テック”でリスクを取りに行く構図。

(●ω●*)「守りの老舗ジャフコ vs 攻めの新興VC、って構図が見えてきたね!」

🔸 自己株式取得による一時的な資本減少にも注意!

自己株買いで約42億円分(175万株)を取得。
→ 株主還元としては好印象だけど、
短期的には自己資本が減る=ROEに影響が出る点は要チェック。

(●ω●*)総評:「ジャフコは“守りの名将”。派手さはないけど、堅実な資産形成銘柄!」

⑤ 配当・株主還元情報

区分 配当金 コメント
2025年3月期実績 年間88円(中間32+期末56) 安定配当を継続
2026年3月期予想 年間133円(中間66.5+期末66.5) DOE方式で大幅増配!
配当方針 DOE6% or 配当性向50% 長期保有に優しい設計!

利回り5.48%

(●ω●*)「VC業界で“配当利回り5%超”はレア!株主想いだね!」

⑥ 株主優待情報

なし

⑦ 株価・指標まとめ(2025年10月時点)

指標 数値 コメント
株価 2,426円  
PER(予) 収益変動型で非開示
PBR(実) 0.94倍 純資産割れ=バリュー感あり!
配当利回り(予) 5.48% 高配当水準!
ROE(実) 6.87% 安定的に利益確保
ROA(実) 5.71% 効率性も高い
自己資本比率 83.0% 鉄壁の財務!
時価総額 約1,360億円 中型VCの代表格!

⑧ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)

投資タイプ パンダの評価 コメント
中長期ホルダー 高配当+安定財務で長期安心!
成長株狙い IPO減少で成長停滞中
配当・優待好き DOE方式で増配方針は好印象!
バリュー投資家 PBR1倍割れで割安感あり!
テンバガー狙い × 成熟ステージ。爆発力は控えめ

⑨ パンダの投資判断!(●ω●*)

✅ 結論:「“守りながら稼ぐ”日本型ベンチャーの雄!」

  • IPO減少で業績は一服も、財務と配当は超優良!

  • DOE導入で“長期ホルダーに優しい設計”へ!

  • 短期で爆発はしにくいけど、高配当×堅実経営のバランス銘柄。

(●ω●*)「スタートアップ支援を応援しながら、配当ももらえる一石二鳥銘柄だね!」