こんにちは!
「わからないなりに真剣!」パンダです!(●ω●*)
今回は、インターネットインフラから広告・メディアまで幅広く展開する【GMOインターネット】さんの中間決算をチェックしてみたよ〜!
- ① GMOインターネットってどんな会社?(●ω●*)
- ② 最新決算(2025年12月期 第2四半期)
- ③ パンダ注目ポイント(●ω●*)
- ④ 気になるポイント(●ω●;)
- ⑤ 株価&指標まとめ(2025年8月時点)
- ⑥ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)
- ⑦ パンダの投資判断!📢
① GMOインターネットってどんな会社?(●ω●*)
インターネットの“住所”や“道”を作る会社!
ドメイン取得、サーバー、回線などネットの基盤を提供する「インターネットインフラ事業」と、広告配信プラットフォームやWEBメディア運営などの「広告・メディア事業」を柱にしているよ。
特徴
-
ドメイン国内シェアNo.1級!「お名前.com」など有名ブランド多数
-
サーバー・回線・クラウドまでワンストップ提供
-
広告配信プラットフォーム「GMOSSP」は業界最大級接続数
-
新規事業「GMO GPUクラウド」でAI需要にも参入!
(●ω●*)パンダの印象:「ネット社会の“水道・電気”を作ってる会社!しかもAIインフラにも手を伸ばし始めたよ!」
② 最新決算(2025年12月期 第2四半期)
2025年8月12日発表
| 指標 | 実績 | 前年同期比 | パンダのひとこと |
|---|---|---|---|
| 売上高 | 3,850.6億円 | +489.0% | 大規模事業承継効果で爆増! |
| 営業利益 | 32.6億円 | ― | 赤字から黒字へ大転換! |
| 経常利益 | 32.5億円 | ― | 為替益も寄与 |
| 中間純利益 | 24.1億円 | ― | 黒字転換! |
| EPS | 8.79円 | 黒字化 | 株式分割・承継の影響もあり |
| 自己資本比率 | 26.7% | ▲23.3pt | 承継で総資産が大幅増加 |
(●ω●*)パンダ感想:「数字の伸びは事業承継のインパクト大!GPUクラウドはまだ投資先行だけど、将来は成長の柱かも!」
③ パンダ注目ポイント(●ω●*)
✅ ネット社会の“インフラ+メディア”を二本柱で押さえる総合型IT企業!
GMOはサーバー・ドメイン・回線などの安定収益型インターネットインフラと、広告配信プラットフォームやWEBメディアといった成長変動型ビジネスを両輪で展開。
-
インフラ事業:ドメイン・サーバーなどは解約率が低く、月額課金のストック収益がベース
-
広告・メディア事業:景気や季節要因で変動するが成長余地大
→ KDDIやNTTのような通信大手は回線やモバイルが主軸で広告事業は限定的。逆にサイバーエージェントやLINEヤフーは広告主体でインフラは持たない。
GMOは「ネットの基盤もメディアも自社で持つハイブリッド型」というのが大きな差別化ポイント!
✅ AI時代を見据えた“国産GPUクラウド”戦略!
2024年11月開始の「GMO GPUクラウド」は、生成AIやディープラーニングに不可欠な高性能GPUをクラウドで貸し出す新事業。
-
AWSやGoogle Cloudなど外資依存が高い市場で、国内ベンダーとして参入
-
自社データセンターと連携し、低遅延・高セキュリティを売りにできる
-
2025年にはGPUサーバー投資額を22億円へ増額(当初15億円)し強化中
→ 他の国内プレイヤー(さくらインターネットやIIJ)もGPUクラウドを開始しているが、広告・メディア事業からの送客力を組み合わせられるのはGMO独自。
✅ 事業承継によるスケールアップ
-
2025年1月にグループ内再編でインターネットインフラ事業を一括吸収。
-
海外子会社も9社取り込み、アジア圏でのプレゼンス拡大。
✅ グループ内再編でスケールを一気に拡大!
2025年1月、親会社GMOインターネットグループから主要事業を吸収分割。
-
インフラ事業と広告・メディア事業を一括承継
-
海外子会社9社も取得し、アジア・北米での展開基盤を強化
→ 前年同期比売上+489%のインパクトはこの再編効果が大きい!
✅ 株主還元への積極姿勢
-
年間配当予想18.2円(四半期ごとに支払い)+記念配当あり
- 利回り1.1%
-
株主優待はGMOクリック証券での自社株買付手数料キャッシュバック(上限1万円ビットコイン)
-
長期保有特典あり(6カ月以上)
④ 気になるポイント(●ω●;)
🔸 財務体質の健全性は要改善
-
自己資本比率:50.0% → 26.7%へ急低下(事業承継で総資産が急増)
-
長期借入金48億円、リース債務19億円と負債も増加
→ インフラ拡張やGPU投資でキャッシュアウトが続くと財務余力が薄くなる懸念。
🔸 GPUクラウドは投資先行で利益圧迫
-
AI分野は競争が激しく、AWS・NVIDIA・国内大手クラウドと競合。
-
初期投資(GPUサーバー導入)は重く、稼働率が低いと赤字リスク。
-
まだ稼働率が低く、減価償却やリース料が重い
-
海外勢(AWS, Azure, Google Cloud)はブランド・エコシステムで優位
→ 価格競争に巻き込まれると収益化が難しいリスク
🔸 広告事業は景気敏感&競争激化
-
インターネット広告代理事業は繁忙期の反動減で減収減益
- 景気後退や広告予算削減で業績がブレやすい。
-
LINEヤフー、Google、Metaなど広告プラットフォーム大手との競争が激しい
→ 他社はメッセンジャーやSNSで広告面を自前で持てるが、GMOは外部依存度が高い部分も
🔸 為替リスク&海外展開の壁
-
海外子会社は現地景気や通貨動向の影響を受けやすい。
🔸 株価はかなりの割高水準
-
PER87.4倍、PBR33倍超(2025年8月時点)
→ AI関連期待が大きく織り込まれており、業績成長が鈍化すると株価下落の振れ幅も大きい可能性あり。
⑤ 株価&指標まとめ(2025年8月時点)
| 指標 | 数値 | コメント |
|---|---|---|
| 株価 | 1,594円 | |
| PER(予) | 87.4倍 | 成長期待織り込み済み |
| PBR(実) | 33.17倍 | 超割高、ブランド価値&将来性評価 |
| 配当利回り(予) | 1.14% | 配当より成長重視型 |
| ROE(実) | -0.08% | 承継初年度で参考値低め |
| ROA(実) | -0.04% | 同上 |
| 自己資本比率 | 26.7% | 要改善課題 |
| 時価総額 | 約4,379億円 | 中型株上位 |
⑥ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)
| 投資タイプ | パンダ評価 | コメント |
|---|---|---|
| 中長期ホルダー | ◯ | インフラ収益の安定感あり、GPU事業が花開けば面白い |
| 成長株狙い | ◎ | AI・クラウド需要を取り込めれば爆発力あり |
| 配当・優待好き | △ | 配当は控えめ、優待はGMOクリック証券手数料キャッシュバック |
| バリュー投資家 | × | PER・PBRともに超割高 |
| テンバガー狙い | ◯ | AI・GPUクラウドが成功すれば大化け可能性あり |
⑦ パンダの投資判断!📢
🎯 こんな人におすすめ!
-
「AIやクラウドの成長に乗りたい!」
-
「ネットインフラの安定性も捨てがたい!」
-
「グループ再編直後の伸びしろに賭けたい!」
✅ 結論:パンダ的には…
「“安定インフラ×AIの新星”!(●ω●*)」
今はGPUクラウドへの投資で利益圧迫中だけど、AI需要が加速すればリターンも大きい!株価は割高なので、押し目や長期視点でコツコツ拾う戦略が良さそうだよ。
