投資家見習いパンダさんのブログ

投資家見習いパンダさんが投資する日記

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています 投資は自己責任でよろしくお願いします。

【5981】東京製綱──見えないところで社会を支える!高配当×堅実経営の老舗インフラ株

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!

「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです(●ω●*)

今回は、ワイヤロープなどで社会インフラを支える【東京製綱(5981)】さんの決算をチェックしてみたよ〜!

① 東京製綱ってどんな会社?(●ω●*)

創業はなんと1887年!
日本初のワイヤロープメーカーとして、130年以上にわたり橋やエレベーター、港湾設備など、社会を“支える”会社なんだ。

主な事業は5つ

  • 鋼索・鋼線関連(ワイヤロープ・繊維ロープなど)

  • スチールコード関連(タイヤ補強用ワイヤ)

  • 開発製品関連(橋梁ケーブルやCFRP材など)

  • 産業機械関連(粉末冶金品や包装機)

  • エネルギー・不動産関連(太陽光発電や賃貸事業)

(●ω●*)パンダの印象:「“縁の下の力持ち”系の老舗メーカー!」

② 最新決算レビュー(2025年3月期)

指標 実績 前年比 コメント
売上高 628億円 ▲2.1% スチールコード減少で微減
営業利益 36億円 ▲8.1% 物価高吸収に苦戦
経常利益 39億円 ▲18.5% 為替・コスト増の影響
当期純利益 32億円 +59.2% 減損減少で大幅増益!
EPS 205.77円 +77.67円 着実な回復!
自己資本比率 42.0% +1.7pt 財務体質は堅実!

(●ω●*)パンダの感想:「減収減益だけど、純利益は大幅増!粘り強い回復基調だね!」

③ パンダの注目ポイント(●ω●*)

③ パンダの注目ポイント(●ω●*)

社会インフラを支える、“縁の下の力持ち”ビジネスモデル!
東京製綱は、橋・港・建設・防災といった「社会の骨格」を支えるメーカー!
ワイヤロープやスチールコード、橋梁ケーブルなど、“止まったら社会が困る”製品を作ってるよ。

→ 建設現場、港湾クレーン、エレベーター、ダム、風力発電…いたるところに東京製綱の技術が使われてるんだ。

この分野は新興企業の参入が難しく、高い安全性と技術信頼が求められるため、老舗の強みが活きる世界!

(●ω●*)「言わば、“見えないところで社会を支える会社”なんだね!」

多事業セグメントで景気に強い“安定型ポートフォリオ”!
東京製綱は5つのセグメントで事業を展開。

事業区分 内容 売上構成 コメント
鋼索鋼線関連 ワイヤロープ・繊維ロープ 約46% 建設・防災需要に支えられる基幹事業
開発製品関連 橋梁・CFRP製品など 約28% 高付加価値・技術開発分野
エネルギー・不動産関連 太陽光・賃貸・石油 約11% 安定収益のベース部門
スチールコード関連 タイヤ補強用ワイヤ 約9% コスト改善で黒字転換!
産業機械関連 粉末冶金品・包装機 約6% 景気循環型の事業

→ 「社会インフラ×素材×安定収益」を組み合わせた、まるで“産業ミニ商社”のような多層構造!

→ 建設や輸送が好調ならロープ、エネルギー高なら発電、不動産市況でも収益を確保できる=景気の波に強い!

“モノを売る”だけじゃない、“技術で支える”ビジネスモデル!
他の鋼線メーカー(例:神鋼鋼線工業、オーネックスなど)は、製品販売中心。
一方の東京製綱は、設計・施工・メンテナンスまでを一貫で手がけるのが特徴!

たとえば…

  • 橋梁ケーブル事業では、設計・製造・施工・保守まで自社完結。

  • 災害対策用ワイヤネット(落石防止など)は、設計+施工支援+製品供給までワンストップ。

→ 価格競争に巻き込まれにくく、「技術+ソリューション」で利益率を維持!
→ “材料屋”ではなく“技術請負屋”としての地位を築いてる!

開発型メーカーとしてCFRP・防災素材にも注力中!
新素材「CFCC(炭素繊維複合ケーブル)」を開発。
これは軽くて強く、腐食しにくい=次世代の橋梁・再エネ構造材として注目中!

→ すでに複数の橋梁で採用され、将来の脱金属インフラ市場のリーダー候補に!

→ スチールコードなど旧来事業を守りながら、素材転換×再エネ対応へ舵を切ってるのが今の東京製綱。

(●ω●´)「老舗だけど、“守りながら攻める”バランス感覚がうまい!」

堅実経営×キャッシュリッチ体質!

  • 自己資本比率:42.0%(製造業として十分健全)

  • 営業CF:+24億円/現金残高:59億円

  • 有利子負債は増えたが、配当・自己株取得も実施

→ 不況時にも動ける“財務の余力”がしっかり!
→ 株主還元も着実で、中間配当復活&増配という攻めの姿勢が光る

④ 気になるポイント(●ω●;)

🔸 海外事業は縮小傾向、グローバル競争に課題
スチールコード(タイヤ用ワイヤ)は海外勢(韓国・中国・タイなど)との競争が激化。
販売量は▲26.3%減となり、海外市場ではシェア防衛に苦戦。

→ 一方でコスト削減と設備合理化で黒字転換に成功!
→ ただし海外展開力はまだ弱く、“国内偏重体質”が課題。

他社比較:

企業 海外展開 強み
東京製綱 限定的 国内技術・防災事業が強い
神鋼鋼線工業 海外積極展開 グローバル顧客ネットワーク
古河ロープ 国内中心 港湾・造船など特化型

→ 「技術で守る国内王者」だが、「量で攻める海外勢」との競争力強化が今後のテーマ!

🔸 建設・インフラ依存リスク
主力のワイヤ・橋梁ケーブルは公共投資や建設需要の影響を受けやすい。
政府の防災・インフラ政策が追い風の一方、民間投資が減速すると業績に波及。

→ “国策頼み”の側面もあるため、民間分野(再エネ・設備補修など)への拡大が重要!

🔸 製造業特有のコスト構造リスク
原材料(鋼材)・人件費・エネルギー高騰の影響を受けやすい。
価格転嫁のタイムラグが営業利益を圧迫中(今期▲8.1%減)。

→ サプライチェーン再構築で、為替・物流コスト耐性を上げられるかがポイント。

🔸 新分野への投資が収益化まで時間を要する
CFRPや再エネ関連は将来性が大きい一方で、まだ収益貢献は限定的。
→ 「橋梁・防災・再エネ」の中でどの柱を伸ばすか、経営の手腕が試される!

🔸 市場規模が小さく流動性が低い中小型株
時価総額237億円と小ぶりなため、流動性リスクあり。
→ 長期でじっくり保有する“堅実派向け”の銘柄。

(●ω●*)パンダまとめ:「“地味だけど堅実”な会社。防災×インフラ×高配当のトリプル安定で、ジワジワ伸びるタイプだね!」

⑤ 配当・株主還元情報

区分 金額(円) コメント
2025年3月期 実績 年間64円 期末4円増配
2026年3月期 予想 年間65円(中間25+期末40) 実質増配&中間配当復活!
配当性向 約31% 安定的な水準

利回り4.47%

→ 1998年以来の中間配当再開は株主重視姿勢の現れ!

⑥ 株主優待情報

優待なし。

⑦ 株価・指標まとめ(2025年10月時点)

指標 数値 コメント
株価 1,454円  
PER(予) 7.1倍 割安水準!
PBR(実) 0.63倍 資産バリュー型!
配当利回り(予) 4.47% 高配当ゾーン
ROE(実) 9.11% 合格点!
ROA(実) 3.75% 安定運営
自己資本比率 42.0% 財務健全
時価総額 約237億円 中小型株らしい落ち着き

⑧ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)

投資タイプ パンダの評価 コメント
中長期ホルダー 増配+堅実経営で安心!
成長株狙い 成長よりも安定重視
配当・優待好き 4%以上の高配当が魅力✨
バリュー投資家 PER・PBRともに割安!
テンバガー狙い × 成熟企業、爆発力は限定的

⑨ パンダの投資判断!(●ω●*)

こんな人におすすめ!

  • 「高配当・堅実経営が好き!」

  • 「景気に左右されにくいインフラ企業を持ちたい!」

  • 「長期でじっくり育てたい!」

結論:『堅実&着実な老舗メーカー』!(●ω●*)

景気に強い基盤産業+高配当+保守的経営の三拍子。
爆発的成長はないけど、“安定感のあるバリュー株”として長期保有にピッタリ!