投資家見習いパンダさんのブログ

投資家見習いパンダさんが投資する日記

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています 投資は自己責任でよろしくお願いします。

【4064日本カーバイド工業】増配&堅調業績!財務優良なバリュー株を

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!
「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです!(●ω●*)

証券コードで検索すると過去記事も見れるよ〜

今回は、化学と電子素材の老舗メーカー【日本カーバイド工業(4064)】さんの2026年3月期 第1四半期決算をチェックしてみたよ〜!

① 日本カーバイド工業ってどんな会社?(●ω●*)

化学素材を中心に、電子部品・フィルム・建材・エンジニアリングなど、幅広い分野で事業を展開する総合化学メーカー!

創業はなんと1917年(大正6年)
100年以上の歴史を持つ「素材のプロフェッショナル」なんだよ。

主な製品はこちら

  • 電子・機能製品:医薬品原料・電子部品・粘着剤・セラミック基板など

  • フィルム・シート:反射シートや二輪車ステッカーなど

  • 建材関連:アルミ手すり・住宅用部材など

  • エンジニアリング:産業プラント設備など(EPC事業)

(●ω●*)パンダの印象:「“化学の土台”で社会を支える縁の下の力持ち企業!」

② 最新決算レビュー(2026年3月期 第1四半期)

発表日:2025年8月7日

指標 実績 前年同期比 パンダのひとこと
売上高 117億円 +4.7% 全体的に堅調、建材とEPCが好調!
営業利益 9.6億円 +54.4% コスト抑制と価格改定で利益率改善!
経常利益 10.3億円 +9.2% 為替差益減も底堅い!
純利益 5.3億円 ▲19.1% 為替影響で最終減益に…
EPS 57.41円 ▲13.61円 利益減ながら1株利益は依然しっかり
自己資本比率 55.7% ▲0.7pt 依然として安定財務!

(●ω●*)パンダの感想:「本業はしっかりプラス!ただ為替でちょっとマイナス評価…」

③ パンダ注目ポイント(●ω●*)

化学から建材・電子素材まで、“暮らしを下支えするマルチ素材メーカー”!
日本カーバイド工業は、いわば「素材の総合商社+メーカー版」。
電子部品・粘着剤・建材・プラント設備など、私たちの生活のいたるところに製品が関わってるよ。

主な4事業をざっくり言うとこんな感じ

事業セグメント 主な製品・サービス 販路・特徴
電子・機能製品 半導体用材料、医薬・農薬中間体、接着剤 高付加価値な“化学の頭脳部”!研究開発力が強み
フィルム・シート ステッカー、反射シート、ラベル 車・バイク・標識・包装など“身近な素材”を担当
建材関連 アルミ手すり、住宅用部材 住宅リフォーム需要に直結する“実需”分野
エンジニアリング 産業プラント設備、環境関連EPC 設計から建設まで一貫対応、“技術力で稼ぐ部門”

→ つまり、「素材を作り、形にして、設備まで作れる」総合技術メーカー!
単一事業に依存せず、分散型ポートフォリオ経営で安定感があるんだよ。

(●ω●*)「“化学×インフラ”で、まさに日本のものづくりの土台を支える存在!」

高機能化学+EPC(プラント設計)=“知識産業型メーカー”へ!
昔ながらの「原料を作って売る」会社ではなく、
自社の化学技術・材料開発・エンジニアリングを組み合わせて“ソリューション提供型”に進化してる!

たとえば──

  • 電子・機能製品事業では、医薬品や半導体向けのファインケミカル製品が堅調。

  • エンジニアリング事業では、カーボンニュートラル対応設備環境プラントを手掛ける。

→ 単なる素材販売ではなく、顧客課題に合わせて「化学+設計力」でトータル提案。
→ こうした“BtoB×技術密着型”のモデルが、収益の底堅さを生み出してるんだ!

他社でいうと──

  • 三菱ケミカルが「素材の高付加価値化」でグローバル展開

  • 住友化学が「農薬・医薬系」に強み

  • 東ソーや昭和電工が「化学原料特化」なのに対し、
    日本カーバイドは中堅規模でありながら素材~設備まで一貫対応できる希少企業

→ 中堅ながら“自社完結型”の強みがあるのはこの会社ならでは!

海外依存度が低く、国内に強い地盤!
ブラジルや中国にも販路はあるけど、売上の中心は国内。
米中景気に左右されにくく、為替変動の影響も限定的。

→ “グローバル波乱”に巻き込まれにくい守備力があるのが特徴。
→ 特に建材・住宅系の売上が国内に根ざしてるのが安定の理由!

堅実経営+財務健全性が業界トップクラス!
自己資本比率55.7%、有利子負債は約100億円と少なめ。
手元現金は約140億円と潤沢で、倒産リスクほぼゼロ級の安定企業。

→ 景気変動があっても、内部留保で吸収できる体力を持ってる。
→ “借金に頼らず稼ぐ”企業体質は日本の老舗化学メーカーでもトップレベル!

他社比較で見る「日本カーバイドの独自ポジション」

企業名 主力分野 売上構成 特徴
日本カーバイド工業 化学+電子素材+建材+EPC 分散型(バランス良し) 中堅でも技術・設備両方に強い
三菱ケミカル 総合化学 原料・高分子中心 グローバル比率高い・為替影響大
住友化学 農薬・医薬・電子材料 事業集中型 研究開発重視型
昭和電工(レゾナック) 半導体材料・ガス 電子特化 波は大きいが高収益
東ソー 樹脂・無機化学 化学原料中心 安定だが汎用品が多い

→ “素材の裾野が広く、景気の波に強い”のが日本カーバイドの立ち位置。
→ 成長率は穏やかでも、リスク分散型のバランス経営が魅力だね!

(●ω●´)「派手さはないけど、着実に“インフラの裏方”として頼れる企業なんだ!」

④ 気になるポイント(●ω●;)

🔸 海外展開が弱く、グローバル成長に乗り切れていない
今期も売上の大半は国内依存。
米国追加関税の影響で北米向け製品が減少したように、海外は外部環境に左右されやすい構造。

→ 今後は東南アジアなど成長市場での新規販路拡大が課題。
→ “日本国内の堅実さ”が裏を返せば“海外での成長鈍化リスク”でもあるね。

🔸 為替影響に弱く、円高で利益圧迫
今期は円高進行で為替差益が減少(前年+2.8億円→今期+0.3億円)。
海外資産や売上が少ないため、為替が動くと利益率が大きくブレやすい。

→ グローバル化に比重を移せば為替耐性も高まるけど、まだ国内偏重。

🔸 素材・化学業界の“原料高”リスクは常に存在
原材料(ナフサ・溶剤・アルミなど)の価格変動が利益を直撃。
今期は価格改定で吸収できたけど、世界景気悪化や原油高では再び圧迫される可能性あり。

→ 「コスト転嫁できるブランド力・取引先交渉力」をどう維持できるかがカギ!


🔸 研究開発投資の負担増
電子・機能材料の分野は競争が激しく、R&D投資も必要。
規模の大きい大手化学メーカーに比べると、投資余力に差があるのが課題。

→ “選択と集中”で勝てる技術をどう磨くかが今後の分かれ道!

🔸 エンジニアリング事業は好調だが景気依存が強い
設備投資が減れば一気に受注減少するリスク。
今期はEPC拡大で好調だったけど、景気後退局面では波が大きくなる可能性も。

🔸 利益率が業界平均より低め
営業利益率は約8.2%(前年6%台→改善したけどまだ控えめ)。
→ 価格改定効果で改善傾向にあるものの、“構造的に利益率が薄い”のは課題。

🔸 “次世代型事業”の柱づくりが今後のテーマ!
既存事業は安定してるけど、成長産業(EV・半導体・環境対応材など)へのシフトが急務。
→ EPC+化学技術を掛け合わせた「環境対応型素材」分野への投資がカギになりそう!

(●ω●;)「国内は強いけど、海外・次世代対応ではまだ“守り重視”って感じだね…」

(●ω●*)パンダのまとめ:

「日本カーバイド工業は“リスク分散型の堅実企業”。
今後は“守りの経営”から“環境×電子の攻め”へどうシフトできるかが見ものだね!」

⑤ 配当・株主還元情報

区分 金額(円) コメント
2025年3月期実績 年間80円(中間40+期末40) 安定配当継続!
2026年3月期予想 年間82円(中間41+期末41) 2円増配予定✨

利回り3.87%

→ 減配なし!むしろ着実に“ちょい増配”で株主還元を強化してるね!(●ω●*)

⑥ 株主優待情報

優待:なし

(以前から優待制度は未実施)

⑦ 株価・指標まとめ(2025年10月時点)

指標 数値 コメント
株価 2,120円  
PER(予) 8.6倍 割安水準!
PBR(実) 0.57倍 “資産株”の代表格!
配当利回り(予) 3.87% 安定+高利回り
ROE(実) 6.47% 平均的だが堅実
ROA(実) 3.56% 無理のない運営
自己資本比率 56.4% 財務安定性◎
時価総額 約200億円 中小型の堅実銘柄

(●ω●*)「利益安定・財務健全・割安と三拍子そろった“地味に強い銘柄”!」

⑧ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)

投資タイプ パンダの評価 コメント
中長期ホルダー 財務安定+増配傾向で安心感抜群!
成長株狙い 成長スピードは控えめ、EPC次第!
配当・優待好き 高配当で着実なリターン
バリュー投資家 PBR0.5倍台の良質バリュー株!
テンバガー狙い × 成熟産業のため急成長は期待薄

⑨ パンダの投資判断!(●ω●*)

結論:「“地味強”な安定配当株!」

日本カーバイド工業は、化学・電子・建材などを支える“縁の下の力持ち”。
世界景気や為替には影響を受けるけど、基盤事業が堅く、財務も健全。

増配姿勢も続いており、「守りながら配当をもらえる優良株」といえるね

パンダのひとことまとめ!

「派手さはないけど、安心感がピカイチ!
化学の老舗は、令和でも“着実に利益を積む”タイプだよ〜(●ω●*)」