投資家見習いパンダさんのブログ

投資家見習いパンダさんが投資する日記

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています 投資は自己責任でよろしくお願いします。

【6047】Gunosy決算レビュー|広告依存から脱却へ!“安定と成長”を両立する再構築フェーズに突入(●ω●*)

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!
「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです!(●ω●*)

証券コードで検索すると過去記事も見れるよ〜♪

今回は、ニュースアプリ「グノシー」やゲーム事業を展開する【Gunosy(6047)】さんの2026年5月期・第1四半期決算をチェックしてみたよ〜!

① Gunosyってどんな会社?(●ω●*)

スマホアプリ「グノシー」や「auサービスToday」など、情報キュレーションサービスを中心に展開する企業。
近年はM&Aを通じて「メディア+ゲーム+新規事業」の3本柱にシフト中!

さらに、子会社「ゲームエイト」ではゲーム攻略メディア運営や新規IPゲーム開発を推進。
投資先にはインドのslice Small Finance Bank Ltd.などもあり、金融・テック領域にも注力しているよ。

(●ω●*)パンダの印象:「“ニュースアプリ企業”から“デジタルIP企業”へ進化中!」

② 最新決算レビュー(2026年5月期 第1四半期)

発表日:2025年10月15日

指標 実績 前年同期比 パンダのひとこと
売上高 16.78億円 +6.7% ゲーム&新規事業が寄与!
営業利益 0.39億円 ▲76.6% 広告宣伝費増で減益
経常利益 0.10億円 黒字転換おめでとう
親会社株主に帰属する純損益 ▲0.24億円 赤字幅縮小 ▲2.22億円→▲0.24億円へ改善!
自己資本比率 86.1% +1.7pt 超健全体質を維持!

(●ω●*)「営業減益だけど、前年の赤字からの回復はGood!」

③ パンダ注目ポイント(●ω●*)

ニュースアプリから“デジタルIPカンパニー”へ進化!
Gunosyは、かつて「情報キュレーションアプリの会社」という印象が強かったけど、
今は“メディア+ゲーム+新規事業”という3本柱で再構築中!

それぞれの特徴はこんな感じ

  • メディア事業(グノシー・auサービスToday)
     → 安定した広告収益を生む“現金創出エンジン”!
     → ユーザー数を安定維持しつつ、AI配信精度を高めてクリック率改善中。

  • Gホールディングス事業(ゲーム事業)
     → 人気IP(アニメ・漫画)を活用したモバイルゲームを開発・運営!
     → 「おそ松さん」タイトルを皮切りに、自社運営・海外展開も視野に。
     → M&Aで得たノウハウを活かし、IPライセンスから自社運営まで一貫対応

  • 新規事業(IR Hub/Store & Commerce)
     → 企業向けIR(投資家情報)プラットフォームを展開。
     → 英文開示対応・法改正を追い風に利用企業数が増加中!
     → EC連携・広告収益など、“ゲームエイト”の周辺事業も拡張中!

(●ω●´)「ニュースだけじゃない! “情報×IP×SaaS”で稼ぐ複合型IT企業に変身中だね!」

“稼ぐ力”の再構築を目的としたセグメント再編!
今期からセグメントを「キャッシュ創出力×成長性」で分類。
これは“安定と挑戦のバランス”を取るGunosyの意思表示!

・メディア事業=利益を生み出す土台
・Gホールディングス事業=新規IP活用で利益拡大を狙う
・新規事業=中長期の成長エンジン候補

→ 一時的な赤字でも「将来への投資」と割り切っており、挑戦するIT企業の姿勢が感じられる!

広告依存から脱却する“次の稼ぎ方”を模索!
従来のGunosyは広告(ディスプレイ・ネイティブ広告)が主軸で、
収益が景気やSNSトレンドに左右されやすい構造だった。

そこで今は、

  • ゲームなど“IPビジネス”で自社収益化

  • 「IR Hub」などサブスク型収益モデルを育成

  • ゲーム攻略メディアとECを連携した広告+販売のハイブリッド構造

→ 「広告だけではない、持続的な収益モデル」へと進化中なんだよ!

(●ω●*)「“メディア企業”から“総合デジタルプラットフォーマー”へ、静かな変革中!」

他社と比べたGunosyのユニークさ!

企業名 主力領域 特徴 収益モデル パンダの見解
Gunosy メディア+ゲーム+新規事業 3本柱のハイブリッド構造 広告+IP+SaaS 収益源が分散していてリスク分散型!
SmartNews(非上場) ニュースアプリ 海外進出重視(米国比率高) 広告主体 赤字続きで再構築中。Gunosyの方が安定感◎
KLab ソーシャルゲーム IPゲーム運営 ゲーム課金 ヒット依存度が高く波が大きい
Appier(台湾) AIマーケティング SaaS・データ解析 サブスク 高成長だが開発コストが重い
Gunosy メディア+IP+IR SaaS 成熟×新興のバランス 収益多角化 成長性は控えめでも“安定型ハイブリッド”!

→ Gunosyは派手さはないけど、“地味に強いバランス型”!

財務の健全性は上場メディア系トップクラス!
自己資本比率86.1%、有利子負債ほぼゼロ!
手元資金も47億円と厚く、キャッシュリッチ体質
→ 不況時でも持ちこたえる余力バツグン

④ 気になるポイント(●ω●;)

🔸 メディア事業の広告収益が鈍化…
動画・SNS広告へのシフトで「グノシー」や「auサービスToday」の成長が鈍化。
→ 広告単価が横ばい傾向で、利益率を押し下げ。
→ AIによるレコメンド精度向上がカギ!

他社比較では:

  • SmartNews:米国進出も赤字続き

  • LINE NEWS:Zホールディングス傘下で安定だが独立性に欠ける
    → Gunosyは独立系としての“柔軟経営”が強みだが、規模拡大が課題。

🔸 ゲーム事業はまだ先行投資フェーズ
「おそ松さん 六喜六憂ドタバタバトル」などIPタイトル投入はあったものの、
収益化はこれから。リリース準備中のタイトルが多く、赤字(▲73百万円)を計上。

→ ゲーム業界は“ヒット依存”が激しく、開発リスクが高い。
→ ただし、Gunosyは“IP保有型パブリッシャー”を目指しており、KLabやgumiよりも低リスク構造

🔸 新規事業の収益化は中長期テーマ
IR Hub(企業の開示支援SaaS)は法改正(英文開示義務化)を追い風に拡大中。
ただ、まだ売上0.3億円レベルで黒字化には遠い。

→ SaaS型は利益率が高い反面、立ち上げ期は営業費用が重く出る構造。
→ 将来の「第二の柱」に育つまで3〜5年スパンで見るべき!

🔸 投資事業の為替リスク・海外依存
インド投資先「slice Small Finance Bank Ltd.」は順調に成長(預金+170%!)しているが、
為替変動・金融規制の影響を受けやすい。
→ 海外投資はポテンシャル大だが、“収益計上タイミングが読みにくい”のが難点。

🔸 営業利益率の低さは依然として課題
営業利益39百万円=営業利益率わずか2.3%
広告単価の上昇余地が小さい中、固定費削減と新規事業拡大が急務。

(●ω●;)「黒字化はしたけど、まだ“薄利体質”から脱しきれてないね…」

🔸 まとめ:挑戦と安定の狭間にいるGunosy
・メディア事業:安定収益を確保
・ゲーム事業:新タイトル準備で再成長の布石
・IR Hubなど:将来の柱育成段階

つまり今は“守りながら攻める”転換期!
(●ω●*)「次のヒットアプリやゲームが出れば、再び脚光を浴びそうだね!」

⑤ 配当・株主還元情報

区分 金額 コメント
2025年5月期 年間配当 18.3円 実績
2026年5月期(予想) 18.3円 据え置き予想

利回り2.93%

→ 増配はなし。とはいえ、安定配当を継続予定。
→ キャッシュ創出を優先しつつ、還元姿勢は維持!

⑥ 株主優待情報

優待なし

⑦ 株価・指標まとめ(2025年10月時点)

指標 数値 コメント
株価 624円  
PER(予) 34.8倍 成長期待を織り込み気味
PBR(実) 1.41倍 純資産に見合った水準
配当利回り(予) 2.93% 小型株ではまずまず
ROA(実) 0.64% 収益性は改善途上
ROE(実) 0.74% 利益成長が次の課題
自己資本比率 84.4% 超健全!
時価総額 約151億円 小粒ながら存在感アリ

⑧ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)

投資タイプ パンダの評価 コメント
中長期ホルダー 財務健全+黒字化で安心感!
成長株狙い 事業構造改革中、成果はこれから
配当・優待好き 配当あり、優待なし
バリュー投資家 ×  
テンバガー狙い × 成熟フェーズ、急成長は限定的

⑨ パンダの投資判断!(●ω●*)

こんな人におすすめ!
✅「財務が健全なIT企業に投資したい」
✅「小型でも再成長を狙う企業を応援したい」
✅「安定配当+黒字転換企業を探している」

結論:『再スタートのGunosy、静かな反撃期!(●ω●*)』

広告依存からの脱却・ゲーム/IP強化・新規事業の芽が出始めており、
2026年度は“黒字基調”への復帰が期待できる内容。

地味だけど堅実、財務優良で守りに強いIT企業として、
長期ホールドでジワ伸びを狙いたい銘柄だね!✨