投資家見習いパンダさんのブログ

投資家見習いパンダさんが投資する日記

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています 投資は自己責任でよろしくお願いします。

【3222 U.S.M.H】いなげや統合で黒字転換へ!首都圏スーパー連合の再編が始動!

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!
「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです!(●ω●*)
今回は、首都圏のスーパー連合【ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(U.S.M.H)】さんの決算をチェックしてみたよ!

① U.S.M.Hってどんな会社?(●ω●*)

イオングループの一角として、首都圏を中心にスーパー事業を展開している会社!

傘下にはみんなもおなじみのスーパーがズラリ!

  • マルエツ

  • カスミ

  • マックスバリュ関東

  • いなげや(2025年度より完全子会社化!)

つまり、「首都圏のイオン系スーパーをまとめたグループ」なんだよ!

(●ω●*)パンダの印象:「“地域密着×共同仕入れ”でコスパと効率の両立を目指すスーパー連合!」

② 最新決算レビュー(2026年2月期 第2四半期)

発表日:2025年10月9日

指標 実績 前年同期比 パンダのひとこと
営業収益 4,779億円 +33.4% 「いなげや」統合で大幅増収!
営業利益 1.7億円 黒字転換 コスト増を吸収して黒字化!
経常利益 0.3億円 黒字転換 経常段階でもプラスに転じた!
親会社株主純利益 ▲12億円 赤字幅縮小 前期▲21億円から改善!
自己資本比率 51.5% ▲1.6pt 財務はまだ堅実!

(●ω●*)パンダの感想:「まだ赤字だけど、“いなげや効果”で明るい兆し!統合効果が出始めてるね!」

③ パンダ注目ポイント(●ω●*)

首都圏スーパー再編の“中心プレイヤー”に!
U.S.M.Hは、首都圏を中心に展開するマルエツ・カスミ・マックスバリュ関東・いなげやの4社を傘下に持つ“スーパー連合”。
それぞれが得意分野を持ち寄り、地域に合わせた店舗展開をしているんだ。

  • マルエツ:都心型・高密度展開。利便性重視の都市型スーパー。

  • カスミ:茨城・千葉中心。惣菜や中食が強み。

  • マックスバリュ関東:郊外型の大型店中心。ファミリー層が主顧客。

  • いなげや:東京・神奈川中心。鮮魚や惣菜など“品質志向”で差別化。

→ これを「ホールディングス化」して、スケールの力で仕入れ・物流・ITを統合
同業のライフ(ライフコーポレーション)やオーケーが単独経営で動くのに対し、
U.S.M.Hは“グループ連携型”の戦略でコスト効率化×地域最適化の両立を目指しているよ。

(●ω●*)「いなげやを完全子会社化したことで、いよいよ“首都圏のスーパー連合軍”が完成した感じだね!」

“共同購買+物流統合”でコストを圧縮!
物価高・人件費高騰の中、U.S.M.Hが力を入れているのが「共同購買」と「共通物流網」!

  • 加工食品や日配品を中心に一括仕入れでコスト削減

  • 各社の物流センターを連携させて配送効率を向上

  • 情報システムや人事・総務部門も統合して間接費を削減

→ まさに“首都圏スーパーネットワーク”!
このモデルは、関西のイズミヤ+阪急オアシス連合(エイチ・ツー・オーリテイリング)に近いけど、
U.S.M.Hはイオングループ資本+地域連携
という独自ポジションで強みを発揮しているんだ✨

“デリカ×時短”で差別化を図る現場改革!
近年スーパー業界では「中食・惣菜」の伸びが顕著。
U.S.M.Hグループもここを徹底強化!

  • カスミ×ローズコーポレーション連携で“半製造弁当”を共同開発

  • いなげやは“惣菜開発チーム”を新設、「大阪王将監修」など話題商品を投入

  • マルエツはUber Eats導入・電子棚札で効率化&利便性向上

→ つまり、“作りたて×便利×安い”の三拍子で地域住民をつかむ戦略!
(●ω●*)「人手不足の時代に“省力化と商品力”の両立を目指す姿勢、これは大事だね!」

“生活インフラ型”スーパーとしての地域密着!
U.S.M.Hは単なる小売業ではなく、「地域と生きる企業」を掲げているのも特徴。

  • フードバンクや移動スーパーで地域支援

  • 災害支援募金、自治体との包括連携協定も多数

  • 再エネ導入・省エネ設備で脱炭素にも貢献

→ “食を通じて地域に寄り添う”スタイルは、まさに生活インフラ企業
同じ食品小売でも、オーケーや業務スーパーのように価格特化型ではなく、
「品質・利便・地域」をバランスさせるのがU.S.M.H流だよ(●ω●*)

⑤ 他社と比べたU.S.M.Hの立ち位置

企業 主力エリア 強み モデル 財務健全性
U.S.M.H 首都圏 グループ連携+PB+地域密着 ホールディングス型(マルエツ・カスミ・いなげや) ○(自己資本比率51.5%)
ライフコーポレーション 関東・関西 生鮮+惣菜+都市型店舗 単独経営+自社開発強化
オーケー 首都圏 価格競争力・EDLP戦略 倉庫型+徹底ローコスト
ヤオコー 関東 中高所得層向け品質路線 SPA型・自社開発商品中心
イオンリテール 全国 スケール・物流網 総合小売モデル

U.S.M.Hは「価格型」でも「高品質型」でもない、“地域最適型の中間モデル”!
→ 各地域に根差した店舗運営で“暮らしに寄り添うスーパー”を目指してるんだね!

④ 気になるポイント(●ω●;)

🔸 利益率の低さは依然として課題…
営業利益は1.7億円と黒字転換したものの、営業利益率0.03%程度と非常に薄い。
物価高・人件費・電気代のトリプル上昇で、コスト吸収がギリギリの状況。

→ 同業のヤオコー(営業利益率約3%)ライフ(約2.5%)に比べてもまだ低水準。
→ “統合効果の定着”と“コスト削減スピード”が今後の焦点。

(●ω●;)「増収しても利益がついてこないのはスーパー業界の宿命…だけど、改善の余地はまだあるね!」

🔸 統合に伴うシステム・人件費負担も重い
いなげや完全子会社化に伴い、システム統合・物流再構築など初期費用が発生。
→ 短期的には利益を圧迫するけど、中長期では効率化につながる見通し。

(●ω●*)「“成長投資の痛み”を乗り越えれば、後で楽になるパターン!」

🔸 価格競争の激化リスク
首都圏はオーケー・西友・サミットなど強力ライバルがひしめく超激戦区。
→ 特にオーケーの“毎日安い”戦略に顧客が流れやすい構造。
→ “品質×利便性”の両立で差別化しないと価格勝負に巻き込まれる。

🔸 構造改革には時間がかかる
バックオフィス統合や物流再編は即効性がない。
→ 今後1〜2年は「コスト増→黒字圧迫→徐々に効果発現」という流れになりそう。

(●ω●;)「焦らず、長期目線で見るのがポイントだね!」

🔸 再編シナジーの成果が鍵!
2026年3月予定の「マックスバリュ関東×ダイエー関東統合」で、
いよいよ“首都圏イオン勢の再集約”が完成する見込み!

→ この統合が成功すれば、購買力・物流効率・顧客基盤の全てでスケールアップ。
→ 逆に、現場混乱やブランド重複が長引くと効率化が遅れるリスクも…。

(●ω●´)「成功すれば“関東イオングループの中核”に化ける!ここが正念場!」

⑤ 配当・株主還元情報

区分 金額(円) コメント
2025年2月期 年間16円 据え置き
2026年2月期(予) 年間16円 配当維持予定

→ 増配はないけど、厳しい環境でも安定配当を維持してる点は評価できるね!(●ω●*)

⑥ 株主優待情報

【2月末・8月末】基準日
内容:株主優待券(100円割引)または選べる優待品(米・うどん・カレーなど)

  • 100株で割引券30枚 or 優待品(米2kgなど)

  • 1,000株以上で長期保有特典あり(米8kg・高級ドリンクなど)

  • マルエツ・カスミ・マックスバリュ関東の店舗で利用OK!(1,000円ごとに1枚)

(●ω●*)「食に直結する優待!長期保有でグレードアップするのが嬉しいね!」

⑦ 株価・指標まとめ(2025年10月時点)

指標 数値 コメント
株価 869円  
PER(予) 141.6倍 利益水準がまだ低いため割高
PBR(実) 0.85倍 資産バリューで割安感あり
配当利回り(予) 1.84% まずまず
ROE(実) 0.46% 収益性は課題
自己資本比率 53.1% 財務は堅実
時価総額 約1,730億円 首都圏スーパー再編の中核企業

⑧ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)

投資タイプ パンダの評価 コメント
中長期ホルダー 地域密着+安定配当で守りの投資に◎
成長株狙い 利益改善に時間がかかりそう
配当・優待好き 食品系優待が実用的&お得!
バリュー投資家 PBR0.8倍台で資産バリューあるが、perがねー
テンバガー狙い × 成熟業界。再編が進んでも爆発力は控えめ

⑨ パンダの投資判断!(●ω●*)

こんな人におすすめ!

「安定配当で“食”に関する優待を楽しみたい!」
「地域密着型スーパーを応援したい!」
「イオン連合の再編で中長期の変化を見届けたい!」

結論:
「地味だけど堅実!“首都圏の生活インフラ”株」(●ω●*)