こんにちは!
「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです!(●ω●*)
今回は、産業用テープやスマホ向け光学フィルムなどで有名な【日東電工(6988)】さんの2026年3月期 第2四半期決算をチェックしてみたよ〜!
① 日東電工ってどんな会社?(●ω●*)
粘着テープからスマホ、医療・環境まで、“多角的に稼ぐ素材メーカー”!
もともとは工業用テープのメーカーだけど、今では以下の3事業でグローバルに展開してるよ
-
インダストリアルテープ事業:自動車・半導体などの組立用テープや保護フィルム
-
オプトロニクス事業:スマホやPCディスプレイ向けの光学フィルムや回路基板
-
ヒューマンライフ事業:核酸医薬、メンブレン(分離膜)、衛生・介護用品など
(●ω●*)パンダの印象:「“テープ屋”から“先端材料メーカー”に完全進化!」
② 最新決算レビュー(2026年3月期 第2四半期)
発表日:2025年10月27日
| 指標 | 実績 | 前年同期比 | パンダのひとこと |
|---|---|---|---|
| 売上収益 | 5,135億円 | ▲1.6% | スマホ需要の前倒し効果も円高で伸び悩み |
| 営業利益 | 945億円 | ▲13.5% | 為替影響が重し… |
| 税引前利益 | 951億円 | ▲12.6% | それでも高収益体質キープ! |
| 親会社株主に帰属する中間利益 | 689億円 | ▲13.8% | 減益でも堅調な利益水準 |
| EPS | 101.32円 | ▲11% | 株式分割後ベースでも高水準! |
| 自己資本比率 | 79.0% | ±0pt | 相変わらずの鉄壁財務! |
(●ω●*)パンダの感想:「減収減益だけど、内容は“盤石”!円高でもここまで利益を出せるのはさすがだね」
③ パンダの注目ポイント(●ω●*)
✅ “粘着技術×光制御×分離技術”で世界を支えるハイテク素材メーカー!
日東電工の根幹技術は3つ。
-
粘着技術(Bonding):スマホ・半導体・自動車用の工業テープや保護フィルム
-
光制御技術(Optics):ディスプレイ向け偏光フィルムや反射防止フィルム
-
分離技術(Separation):海水淡水化や医薬精製に使われるメンブレン(膜)
これらを用途別・産業別に組み合わせて、新しい価値を生み出す“複合型素材企業”なんだ!
→ たとえば、スマホでは「粘着+光学」でタッチパネル保護、医薬では「分離+高分子材料」で核酸製造支援。
→ “1つの技術で複数市場を取る”のが日東流。
(●ω●´)「“素材の総合デパート”みたいな構造で、どの業界が落ちても別の分野が支えるのが強み!」
✅ 他社と比べて“横展開力”が段違い!
| 企業名 | 主力分野 | 事業構造 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 日東電工 | 粘着・光学・分離 | 異業種へ技術展開(スマホ~医薬) | 多角型・安定性◎ |
| リンテック | 粘着テープ・ラベル | 印刷・物流特化 | 分野集中・堅実型 |
| 東レ | 繊維・樹脂・膜 | 化学素材の総合展開 | 規模は大きいが汎用素材中心 |
| 住友電工 | 電線・半導体部材 | 電装系中心 | 製造業直結型・波あり |
| JSR(現ENEOS傘下) | 半導体・エラストマー | 素材特化 | ハイテク寄りだが集中型 |
→ 日東電工は「素材×技術×用途」でリスクを分散してる。
→ “特定業界依存”ではなく、“多業界を横断して稼ぐ”構造が他社との最大の違い!
(●ω●*)「スマホがダメでも医薬が伸びる、“守りと攻め”を両立できるのが日東電工の真骨頂だね!」
✅ “事業ポートフォリオ経営”で安定感抜群!
日東電工の売上構成はこんな感じ
-
インダストリアルテープ事業:45%
→ 自動車・電子機器・建材など幅広い用途で安定 -
オプトロニクス事業:40%
→ スマホ・ノートPC・タブレット向け光学フィルム -
ヒューマンライフ事業:15%
→ 核酸医薬、メンブレン、医療関連製品
この3本柱で、「景気敏感な電子分野」と「景気非連動の医療・環境分野」がバランスよく共存!
→ しかもセグメント間の技術連携が進んでおり、“研究の成果を横展開”できる強みあり。
(●ω●´)「“素材の総合商社”みたいに、分野をまたいでリスクヘッジしてる感じだね!」
✅ “モノからソリューションへ”の転換も加速中!
日東電工はただ素材を売る会社じゃない!
最近は「製品を使った解決提案」=ソリューションビジネスに力を入れてるよ。
-
工場でのテープ使用量削減→コスト・CO₂削減提案
-
医薬開発では製造工程そのものを受託(CDMO)
-
建材向けでは遮音・断熱など“機能提案型販売”
→ “材料を売って終わり”から“課題解決で稼ぐ”モデルへ進化中!
✅ “キャッシュリッチ+還元姿勢◎”で安心感MAX!
-
自己資本比率:79%
-
現預金:約3,400億円
-
有利子負債:ほぼゼロ
→ 「借金がないのに成長投資も還元もできる」企業。
→ 株主還元は増配+自己株買い+消却の“三段活用”で年々強化中。
(●ω●*)「素材メーカー界の“財務の横綱”だね!」
④ パンダの気になるポイント(●ω●;)
🔸 “光学フィルム依存”からの脱却がまだ道半ば…
スマホ・PC向け光学フィルムは利益率が高いけど、市場は成熟中。
→ OLEDや折りたたみ端末など次世代向け製品へのシフトが急務。
→ Apple・Samsungなど大口顧客依存も課題。
(●ω●;)「主力の“オプトロニクス”が一歩間違うとブレーキに…」
🔸 “海外事業の為替リスク”は避けられない!
売上の約75%が海外だから、円高の影響はダイレクト。
→ 1円の円高で営業利益が約20億円減る計算。
→ 現地生産・販売の拡大でリスク分散を進めてるけど、まだ完全ではない。
(●ω●;)「円高局面ではやっぱり逆風。為替耐性強化がカギ!」
🔸 研究開発投資が利益を圧迫する時期も…
日東電工は売上の6%以上をR&D(研究開発)に投入。
→ 核酸医薬・次世代フィルム・環境素材など先行投資が続く。
→ 研究成果が実を結ぶまで時間がかかるため、短期的な利益率は低下しやすい。
(●ω●;)「“未来の種まき中”だから、短期業績より中長期で見るべきだね!」
🔸 競合との差別化にはブランド発信が課題
素材メーカーは“裏方”ゆえに一般消費者に知られにくい。
→ BtoB中心のため、価格競争になりやすい面も。
→ 他社(東レ・ダイキンなど)はESG・環境素材を前面に出しており、日東もブランディング強化が課題。
(●ω●;)「技術は超一流だけど、“知名度の壁”があるね…」
🔸 事業の多角化=管理の複雑化リスク
多事業展開は安定の源だけど、マネジメントが難しくなる面も。
→ 各事業のスピード感や投資配分の最適化が今後の焦点。
(●ω●*)「まとめると、日東電工は“超安定の技術屋さん”。でも光学依存と為替リスクをどう克服するかが次の10年の勝負だね!」
⑤ 配当・株主還元情報
| 区分 | 配当金 | コメント |
|---|---|---|
| 2025年3月期実績 | 年間56円(分割後換算) | 増配済み! |
| 2026年3月期予想 | 年間60円(30円+30円) | さらに増配予定 |
| 配当性向 | 約32% | 無理のない水準 |
| 自己株式消却 | 約4%分 | EPS押し上げ効果大! |
利回り1.47%
(●ω●*)「着実に“還元力”を高めてる優等生企業!」
⑥ 株主優待情報
優待なし
(●ω●*)「株主還元は配当と自社株買いで勝負タイプだね!」
⑦ 株価・指標まとめ(2025年10月時点)
| 指標 | 数値 | コメント |
|---|---|---|
| 株価 | 4,068円 | - |
| PER(予) | 22.0倍 | やや割高だけど成長性込み |
| PBR(実) | 2.61倍 | 高収益&ブランド力の証 |
| 配当利回り(予) | 1.47% | 配当よりも成長重視 |
| ROE(実) | 13.53% | 資本効率は良好 |
| ROA(実) | 10.67% | 利益率も高水準 |
| 自己資本比率 | 79.0% | 鉄壁の財務体質! |
| 時価総額 | 約2.76兆円 | グローバル素材企業の中核! |
⑧ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)
| 投資タイプ | パンダの評価 | コメント |
|---|---|---|
| 中長期ホルダー | ◎ | 高財務+増配で安心の持ち株候補! |
| 成長株狙い | ○ | 医薬・環境分野の伸びに期待! |
| 配当・優待好き | △ | 利回りは低めだけど安定増配 |
| バリュー投資家 | △ | PBR高めで割安感は薄い |
| テンバガー狙い | × | 安定型、爆発力は控えめ |
⑨ パンダの投資判断!(●ω●*)
こんな人におすすめ!
-
財務の堅い優良企業を長期で持ちたい
-
安定成長×株主還元の両立を重視
-
医薬・環境など将来テーマに乗りたい
✅ 結論:
「“素材で未来をつくる安定成長株”!(●ω●*)」
円高やスマホ不振の影響はあるけど、医薬や分離膜など新分野が育ってきてる。
地味に見えて、実は“守りながら伸びる企業”の代表格だよ〜!
