投資家見習いパンダさんのブログ

投資家見習いパンダさんが投資する日記

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています 投資は自己責任でよろしくお願いします。

コナミ(9766)が“総合エンタメ企業”へ完全進化!安定感と成長の両立を決算でチェック!

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!
「わからないなりに真剣!」がモットーのパンダです!(●ω●*)

証券コードで検索すると過去記事も見れるよ〜!
今回は、エンタメ・スポーツ・ゲーミングなど多角展開する【コナミグループ9766】の最新決算をチェックしてみたよ!

① コナミグループってどんな会社?(●ω●*)

ゲーム・スポーツ・アミューズメント・ゲーミングの4本柱を持つ総合エンタメ企業!

有名タイトルといえば…
「遊戯王」シリーズ
「eFootball™(旧ウイイレ)」
「SILENT HILL」
「METAL GEAR SOLID」などなど!

ほかにも「コナミスポーツクラブ」「パワプロ」「桃太郎電鉄」など、幅広い年齢層に愛されるブランドを展開!

(●ω●*)パンダの印象:「“ゲーム会社”を超えた“総合エンタメ企業”!」

② 最新決算レビュー(2026年3月期 第2四半期)

発表日:2025年10月30日

指標 実績 前年同期比 パンダのひとこと
売上高 2,248億円 +22.1% 「メタルギア」「サイレントヒル」新作が絶好調!
事業利益 651億円 +29.6% 主力タイトルが利益をけん引!
営業利益 642億円 +28.9% 過去最高を更新!
税引前利益 652億円 +28.3% eスポーツ・新作販売が好調!
中間純利益 465億円 +27.7% 2期連続で過去最高益!
EPS 342.9円 +27.7% 着実に成長中!

(●ω●*)「メタルギア、サイレントヒル、桃鉄、eFootball、全部ヒット中!」

③ パンダの注目ポイント(●ω●*)

“エンタメ×スポーツ×テクノロジー”の複合ビジネスモデル!

コナミグループは、単なる「ゲームメーカー」ではなく、
デジタルエンタメ・アミューズメント・ゲーミング・スポーツという
4つのセグメントを持つ“総合エンタメ企業”なんだ!

主な構成はこんな感じ

  • デジタルエンタテインメント事業:家庭用・モバイル・カードゲーム(遊戯王、eFootball、桃鉄、メタルギアなど)
  • アミューズメント事業:音ゲー、クイズ、メダル、パチスロ機器など

  • ゲーミング&システム事業:カジノ向けスロット・管理システムを海外展開

  • スポーツ事業:コナミスポーツクラブ、ピラティス、パーソナルトレーニングなど

→つまり「家で遊ぶ」「お店で遊ぶ」「カジノで遊ぶ」「体を動かす」――
“人の余暇と健康”を丸ごとカバーする珍しい企業構造!

→ ゲーム会社の中では 「デジタル×リアル」を融合したビジネス網 を持つのはコナミだけ!

“コンテンツIP×ネットワーク×リアル体験”の三位一体モデル!

他のゲーム会社(例:カプコン、バンダイナムコ、スクウェア・エニックス)と比べても、
コナミの特徴は “デジタルからリアルまで一気通貫で稼ぐ構造” にあるんだ!

🔹 IP資産(知的財産)を中心に稼ぐ:
「メタルギア」「サイレントヒル」「桃鉄」「遊戯王」「eFootball」など、
長期でファンが定着している“定番IP”を多く持つ。
→ 新作・リメイク・スマホ移植・eスポーツ展開など、1つのIPを何度も再利用できる!

🔹 ネットワークサービスで課金を継続:
モバイルやPCのオンライン課金、カードゲームのデジタル連携などで、
“売り切り型”から“継続収益型”に転換。
→ 近年の利益率上昇の背景はここにある!

🔹 リアルとの接点を持つ:
スポーツクラブ、アーケード、イベント、eスポーツ大会などを通じ、
“体験できるブランド”を維持。
→ IPをリアル空間で体験できる=ブランド価値の維持・拡大につながる!

(●ω●´)「“コンテンツを売る”だけじゃなく、“ライフスタイルを創る”企業なんだね!」

他社との違い:グループ構造の幅広さ!

企業名 主力 事業の広さ 特徴
コナミ ゲーム・スポーツ・ゲーミング ◎(4本柱) “デジタル+リアル”で事業分散
カプコン ゲーム △(単一) ゲームIPに集中投資、利益率は高い
スクエニ ゲーム・出版 FF・DQ依存度が高く波がある
バンダイナムコ ゲーム・玩具・アニメ アニメ・玩具と連携強いが、海外比率はやや低い
セガサミー ゲーム・遊技機 パチスロ中心、コナミと近い構造

→ コナミは「ゲーム・スポーツ・ゲーミング」すべてを“自社ブランドで展開”しており、
 セガサミーとバンダイの“中間+上位互換”のような立ち位置!

安定収益のスポーツ事業+高成長のゲーム事業 でバランスが良く、
 業績が一部のヒットに左右されにくいのが強み!

“コナミらしさ”=“IPを育て、仕組みで稼ぐ”構造!

ファンイベント、eスポーツ大会、カード販売、課金、グッズなど、
1つのIPから複数の収益源を生み出す「コンテンツ・エコシステム」 を構築。

→ 例:「遊戯王」シリーズ
カード(物販)+モバイルアプリ(課金)+世界大会(イベント)+アニメ(メディア)
= “一粒で四度おいしい”収益モデル!

→ 他社のように「タイトル単発」ではなく、“ブランドで回す”持続型経営が特徴!

(●ω●*)「“IPの工場”を自前で持ってる感じだね!」

④ 気になるポイント(●ω●;)

🔸 ヒットIPへの依存度はやっぱり高め

今期は「メタルギア」「サイレントヒル」「桃鉄」などの復活作が大当たり。
でも逆に言えば、大型タイトルの有無が業績を左右する構造。

→ ヒット周期が空くと売上減少リスクあり。
→ 他社(例:カプコンやスクエニ)は“複数のグローバルIP”で支えるが、
 コナミはまだ日本IP中心=海外での持続ヒットが課題。

🔸 海外展開でのブランド認知不足

北米・欧州でも売上拡大中だが、まだ日本中心。
→ 「METAL GEAR」など一部は強いが、任天堂・カプコンほどのブランド力は未到達。

→ 今後は「eFootball」「Yu-Gi-Oh!」などオンラインタイトルでの
 “継続課金+グローバルコミュニティ形成”がカギ!

🔸 スポーツ事業の収益性がやや課題

ピラティスやジュニアスクールは好調でも、
業界全体が人件費・エネルギーコスト高に苦しむ構造。
→ ジム業界(RIZAP・ルネサンス・セントラル)と同様、固定費が重い。

→ コナミは直営中心で設備負担が大きく、利益率を圧迫しやすい。
→ フランチャイズ化やDX運営(アプリ予約・オンラインレッスン)で効率化が必要!

🔸 ゲーミング市場の競争激化と規制リスク

カジノ関連は好調だが、米国・アジアでは参入企業が急増中。
→ 米Light & Wonder、Aristocratなど海外大手との競争が激化。
→ 加えて、各国の規制変更(例:マカオの入札制限など)もリスク。

収益の安定性確保には、システム事業(SYNKROSなど)への依存度アップが重要。

🔸 投資・開発コストの上昇

最新の「メタルギア」「サイレントヒル」など大型タイトルは開発費が高騰。
→ 次世代機対応やグラフィック強化で、1作あたりの開発費が数十億円規模。
→ ヒットすれば巨利、外せば痛手。リスクも増大中。

→ 他社のように「外部スタジオとの協業」「リメイク資産の再活用」で
 コスト分散とブランド維持の両立が求められる!

🔸 “非ゲーム事業の伸びしろ”が次の焦点

ゲーム以外の事業(スポーツ・ゲーミング・アミューズメント)を
どこまで“稼げる柱”に育てられるかが今後のテーマ。

→ コナミの真価は「IPを使ってリアル事業を巻き込む」構想にある。
→ たとえば“遊戯王×フィットネス”“桃鉄×教育イベント”のような
 “体験とIPの融合”が実現すれば、まさに“エンタメ総合企業”として唯一無二に!

(●ω●;)「ヒットに頼らない“仕組みで回るエンタメ経営”が次のステージだね!」

 

⑤ 配当・株主還元情報

区分 配当金 コメント
2025年3月期実績 年間165.5円(66+99.5) 前年比+25円の大幅増配!
2026年3月期予想 年間166円(83+83) 安定配当を継続!
配当性向 約30%前後 無理のない水準でバランス良し

利回り0.75%

(●ω●*)「連続増配+業績連動の安定型!長期ホルダー向きだね!」

⑥ 株主優待情報

なし
(●ω●*)「優待はないけど、配当と安定業績で勝負だね!」

⑦ 株価・指標まとめ(2025年10月時点)

指標 数値 コメント
株価 22,035円  
PER(予) 39.8倍 成長期待を織り込み済み
PBR(実) 5.80倍 ブランド価値への評価高め
配当利回り(予) 0.75% 利回り狙いには物足りない
ROE(実) 16.43% 高収益企業の証!
ROA(実) 11.75% 資産効率◎
自己資本比率 72.5% 超健全体質!
時価総額 約3.16兆円 世界でも屈指のゲーム大手!

⑧ 投資タイプ別まとめ(●ω●*)

投資タイプ 評価 コメント
中長期ホルダー 財務健全・IP強力・安定収益で安心感あり!
成長株狙い 新作ヒット+海外ゲーミングに期待!
配当・優待好き 利回りは低いが増配実績◎
バリュー投資家 × PER・PBRともに割高水準
テンバガー狙い × 成熟企業。安定重視タイプ!

⑨ パンダの投資判断!(●ω●*)

✅ 結論:「“ゲーム×健康”で世界を取る、安定感抜群のエンタメ王者!

メタルギアや桃鉄など日本発IPの強さに加え、eスポーツ・フィットネス・ゲーミングと事業の多角化も順調。
海外リスクや為替変動はあるけど、長期目線で“安定的に増やせる銘柄”!

(●ω●*)「“世界に誇れる日本エンタメ企業”を応援したいね!」